※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

コーヒー豆の挽き方と粗さ|番号の意味と味の違いは?

コーヒのこと

コーヒー豆を粉にするときも好みの挽き方ができるって知ってますか?

カルディなどで粉にしてもらうときに
挽き方どうしますか?と聞かれて「挽き方?なんなんじゃそりゃ?」

ということありませんでしたか?

自分の持っている器具や、好みの抽出方法に合わせて豆を挽いてあげると
より楽しいコーヒーライフになりますよ。

  

このブログを読むと分かること
  • 豆を挽く時の番号の意味
  • 番号によって変わるコーヒーの味
  • 自分でミルをするときのコツ


コーヒー豆の挽き方と番号の意味


いざコーヒー豆を買おうとしてコーヒーショップで豆を挽いてもらうとき
挽き方はどうしますか。とか何番にしますか?なんて唐突に聞かれると悩んでしまいますよね。

そんなとき、「10番」とか「2番」なんて伝えられたら
ちょっと通ぶれたりするけど、本質はそこではなくて。

コーヒーを美味しく飲みたい

そのために飲み方に合わせた適切な挽具合にしたいのです。

挽き方の番号と意味について

挽き方の番号(挽目ともいいます)はドリップ(抽出)の
方法によって変わります。器具によってお湯の落ちる速度などが違うためです。

また、これからのご紹介するのは基本的には
お店によって変わるものではなくカルディでもほかのコーヒースタンドでも
変わることのない根本的な内容です。

大雑把には、粗挽き~極細挽きまで5段階の挽目があります。



◇極細挽き

番号:2~3
適した抽出:エスプレッソ、イブリック

粉砂糖のようなキメの細かさで「パウダー」のように細かい粒が特徴
苦味が強く出る為短時間で抽出できる方法と器具を選定
逆に、濃厚で苦味のあるエスプレッソなどに向いています。

◇細挽き

番号:5~6
適した抽出:水出し(ウォータードリップ)

極細挽きほどではないものの、割と濃い目のコクのある味わいになります。
見た目の粒度も市販のレギュラーコーヒーよりは細かい粒です。

◇中細挽き

番号:7~8
適した抽出:ペーパードリップ、家庭用のコーヒーメーカー

一般に「グラニュー糖」ほどの粒度と言われています。
このくらいの挽き具合の粉はご家庭で使用する器具などで
抽出するのに向いています。身近に手にしている
コーヒー粉などはこの番手が多いと思います。
まずは中細挽きを基準にハンドドリップなどをして
味の基準をつくるといいですね。

ご自宅でペーパードリップでコーヒーを淹れる時は
大体この辺りで問題ありません。

◇中挽き

番号:9~11
適した抽出:サイフォン、ネルドリップ、フレンチプレス

中細挽きと比べて、抽出に掛ける時間が少し長くても
大丈夫な挽き具合です。
ご自宅にサイフォンや、フレンチプレスなどの器具がある
場合はこの挽方で抽出すると「スッキリ」とした味わい
楽しむことができます。

◇粗挽き

番号:12~13
適した抽出:パーコレーター、金属フィルターや目の粗いフィルター

この挽き具合の粒度は「ザラメ糖」ぐらいの大きさ。
結構大きいですよね。これで抽出するのか!?と思いますがご安心を。
味わいとしては、「渋み」「苦味」が少なくスッキリとしています。
それでもコクを楽しみたい方は豆の量を通常の量よりも少し多めにして
抽出してみてください。また違った味わいのコーヒーを楽しめます。

ご自宅の抽出器具、フィルターとの相性もあるので
ここまででご紹介した番号を基準に試行錯誤してお好みを見つけるのも一つの楽しみですよね。

ちなみに自宅でのドリップ方法を伝えることでそれに合わせて豆を挽いてくれたりもしますよ。

例えば、「ペーパーフィルターです。」と伝えると大概、中挽きか、中細挽きあたりになります。


自宅などでミルするときの方法、コツについて


ご自宅で豆を挽く際に使用する道具は大きく分けて2つあります。
一つは「手動式」、もう一つは「電動式」です。
やっぱり電動式のミルの方が均一ですしラクです。
豆をそれなりの量で挽く場合や急いでいるときなどは特に。
のんびりゴリゴリしている時間は無いですからね。

それでもやはり「手動」であの挽く感覚。
今まさにコーヒーを淹れるのだ。
高ぶる気持ちを抑えながらハンドルを回すのは
これから迎える抽出の儀式とあの悪魔のように黒い…。

いや、とにかくゴリゴリしてなんかやってる感を味わいたいだけ。

電動も楽ですけど、電動タイプは刃の形式に種類があって値段の手ごろな物は比較的
プロペラ式が多いですが、若干挽きムラがでるものもあるようです。


私はやっぱりハンドミルしながら淹れるコーヒーを想像することは
1つの楽しみなので個人的にはまずは手動式をおススメします。

ハンドミルについてのご紹介をこちらで詳しくご案内しています。



ハンドミルについての「コツ」は一定の速度でハンドルを回すこと。

これが変わってしまうと粒の大きさが均一になりにくくなります。
挽き豆の粒度はコーヒーの味そのものに影響を与えますので
とても大切な作業です。

電動ミルもハンドミル用の器具も多様なものが売られていますが
お好みの器具と好みの挽き具合見つけて
楽しいコーヒーライフを過ごしましょう!

最後までお読み頂きありがとうございます。
それではまた次回お会いしましょう。



コメント