アナリティクスとサーチコンソールって何が違うのか。
一言でいえばどちらも「アクセス解析ツール」です。
・アナリティクスとサーチコンソールの違いを知り活用したい
・アナリティクスできることを知りたい
・サーチコンソールできることを知りたい
Google analytics と Google Search Console の使い方や使いどころについての悩みを解決いたします。
Google analytics とは
先ほどもお伝えしましたが用途は「アクセス解析ツール」です。
Google社が無料で提供している高機能なアクセス解析のためのツールです。
訪れている人の属性や行動データの計測や解析を行い、
サイトの改善のためには必須の運用ツールといえるでしょう。
使い方としては、Google analyticsに登録すると、個別のトラッキングコードが発行されます。
発行されたトラッキングコードを自分のサイトに埋め込むと計測対象として設定できる。
多数の企業も導入している信頼性のあるツールです。
しかし、今のところ正式なマニュアルが無いようなので自身で調べて
情報を集め運用していくしかないのである程度慣れも必要になります。
アナリティクスで【属性】を調べる
自分のブログ記事や内容がどのような層に興味を持ってもらえているかを知ることができる。属性を知ればどのようなジャンルに進んでいくのがいいのか。得意な分野を把握することにもつながります。
アナリティクスで【行動データ】を調べる
自身のサイトのどのページの滞在時間が長いのか、読んでもらえているのかを知ることで記事やサイト構成の改善の機会にできます。
GoogleSearchConsoleとは
こちらもGoogle社が提供している無料のサイト解析ツールです。
検索キーワードや表示回数、クリック数、記事の掲載順位、URLをGoogle検索エンジンに
登録しやすくしたり、サイトの問題を解析したりするツールです。
「検索パフォーマンス」からわかること
〈クエリ〉では自サイトへどんなキーワードで読みにきてくれたのか。
どんなワードとの関連が自分のサイトにあるのか。がわかります。
〈ページ〉では文字通りページごとの検索結果がランキング形式で表示されます。
〈表示回数〉ではページ毎の表示回数。
〈クリック数〉ではインプレッション後にクリックされたかがわかります。
継続的に確認し分析しいていくこと。キーワード選定をしっかりと行うことで
でユーザーの知りたい情報へと繋がります。
アナリティクスとサーチコンソールは結局何が違うの?
ここまで読んでも大きな違いがなさそうだな。と思うでしょう
実は根本的なところに違いがあるのです。
それは、
自身のブログに到達するまでを知ることができるのが「サーチコンソール」
現在起きていることを知ることができるのが「アナリティクス」
それぞれ調べている時間軸が違うのです。
過去を知る=サイトに来てくれた経緯(キーワードなど)を集計してくれる。
現在を知る=リアタイでサイトに来ているユーザーの属性などを知ることができる
過去を知るとサイトに呼び込むためのキーワード選定が効果的であったかを知ることができます。またPVの多いページと少ないページがあった場合はどこに改善点があるのかを知ることで対策ができます。
現在を知ることで呼び込んだページでの滞在時間や類似ページへの移動などサイトの中でどれだけ見てもらているかがわかります。
つまり離脱が早いとそれだけ魅力に欠けており、滞在時間が長いということはサイトの魅力が高まっている。というように判断ができます。
単一ページでPVや滞在時間が長くてもなかなか収益化にはつながらないので
このあたりの対策をしっかりと行うことで成果につながりやすくなります。
それぞれプログラム毎に検証されるデータが違うということが
お分かりいただけましたでしょうか。
導入の仕方も各プログラムや埋め込む方式によって違うのでご自身のサイトの状況に合わせて
試してみてください。
コメント