wordpressで内部リンクの貼り方はどうすればいい?内部リンクはSEO対策になるのか?

ブログのこと

ブログを「検索されている様子がない」「サチコになかなかインデックス登録されない」など

どんな対策をすればよいのか悩んでいませんか?

それが「SEO対策」です。と一言でいうのもあれですが

今回はSEO対策の中でも効果を得やすい内部リンクについてご紹介します。

この記事はこんな方におすすめです。

・内部リンクのイメージがわかない
・内部リンクのやり方を知りたい
・内部リンク設定のコツを知りたい

内部リンクとは?

insert1

内部リンクとは同じサイト内で巡回できるような仕組みの事で
例えば自分の書いた記事Aに記事Bを「関連記事」としてのリンクを
設置するということです。

Googleなどの検索エンジンはみなさんもよく使われると思いますが、
Googleではクローラーと呼ばれるロボットがサイトを見つけ巡回しながら
情報を集めるため、クローラーに見つけてもらうと自分のサイトが登録されて
検索されやすくなります。

Google社は、ページの優先度を内部リンクの構造によって判断しているので
クローラーが巡回しやすいサイトの構造にすることは検索で優位になるということ。

つまりSEO対策としてとても大切なことなのです。

でもここで注意してほしいのは、一つの記事にやたらに内部リンクを貼ったからといって上位に上がるわけではないようなので気を付けましょう。

ブログの内部リンクで得られる 3つのSEO効果

先ほどSEO効果があるとお伝えしましたが、

内部リンクで得られるSEO効果にはどんなものがあるでしょう。

①クローラーの巡回を促す

 これはクローラーの仕組みによるもので内部リンクを辿って巡回するため内部リンクが貼ってあるほど(適度に)クローラーによる巡回の効果が高まり、インデックス登録の速度があがります。

②ユーザーの滞在時間を長くする効果

これはwebサイトの「ユーザーの滞在時間が長いほど評価が高くなる」という基本的な仕組みを利用する方法。内部リンクを貼ってユーザー自体があなたのサイトの中で回遊してもらうほどサイトの評価が高くなるのです。

③リンク先のページ評価が高まる

リンクページ同士の関連性を重視するため、設置ページの高い評価に伴いリンク先ページの評価も得られやすくなる。評価の高いページは検索順位を上げる為にも有利になります。

ブログの内部リンクの貼り方

内部リンクの貼り方はいくつかありますがやり方はそんなに難しくありませんのでやってみましょう。大きくは「アンカーテキスト」「画像リンク」の2つの方法があります。

テキストにリンクを貼る「アンカーテキスト」

テキスト自体にリンクURLを割り当てる方法です。たとえば、「アンカーテキスト」
にURLを割り当てると「アンカーテキスト」(私のブログのトップページのURLです)
このように文字にリンクを割り当てる方法。

アンカーテキストのメリット

・文字間にリンクを入れえることができる
・設置する場所はテキストが入るところならどこでもOK
・控えめなアピール。ここを「押してくれ」感が少ない

画像にリンクを貼る方法はこちら

prof-nine.blog

(画像をクリックしていただくと私のブログのトップページです)

上の画像はブロック追加で属性で画像を選択します。

そのあと、リンク作成でテキスト同様にリンクさせたいページのURLを設定するだけです。

画像リンクのメリット

・アイキャッチでわかりやすくできる
・文字より目立ちやすい

バナーリンク、画像リンクの場合はalt属性の設定を利用して代替テキストでキーワード設定をしておくようにします。アンカーテキストと違ってこの部分は一手間必要ですがSEO対策としては有効です。

付け加えるなら画像リンクには「マイクロコピー」を前後に入れ、読み手にクリックしてもらえるよう
促すとより効果的です。

内部リンクの貼り方、設置のコツ

①アンカーテキストにキーワードを含める

キーワードを含めるというのは、つまり「わかりやすさ」が大切です。

リンク先へ飛んでも安心できるような語句選びも重要です。

「続きはこちら→」のような曖昧なことばより具体的にそのことを表すキーワードを選ぶこと

が大切です

②重要な記事(収益ページ)へ内部リンクを貼る

検索順位を上げたい記事=収益用の記事へのリンクを貼ることで記事の評価が高まるとクローラされやすくなります。すると表示順位も上がります。また上位表示されることでクローラーやユーザーの回遊も多くなりそれだけ有益なページとしての評価される可能性も高まります。

③内部リンクの少ない記事に貼る

記事自体がソロ化してしまっていると前述したように回遊が少なくなり検索上位になりにくくなります。関連記事の内部リンクをすることで評価される可能性が多くなるのでなるべく記事を孤立化しないように記事に関連性を持たせるようにしましょう。

《SEO対策》内部リンクのまとめ

ここまで内部リンクの貼り方とその効果についてお伝えしてきました。

記事数が増えてきてご自身のサイトでの関連性を作れるようになってきたら

ぜひ自サイト内で循環できるように内部リンクを貼ってSEO対策を行いましょう。

コメント